2016年5月18日水曜日

アドバイザリースタッフ研究会メールマガジン Vol.4

2013年(平成25年)5月10日の創刊号からのバックナンバーをまとめてあります。
>>>メールマガジンバックナンバー一覧<<<

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
アドバイザリースタッフ研究会メールマガジン Vol.4
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
201386日発行
アドバイザリースタッフ研究会 会員様

◆HOT NEWS
◆研究会活動報告(今号、特別企画あり!)
◆行政NEWS
◆研修会・学会案内
◆お知らせ
◆編集後記
――――――――――――――――――――――――――――――
暑中お見舞い申し上げます。
今年は、梅雨が明けた後に多くの雨が降っているような気がします。
暑さの方は、本番を迎え、連日猛暑日が続いておりますが、
皆さんお元気でお過ごしでしょうか?

さて、先月閣議決定された「健康食品等の機能性表示の容認」に
ついて、どのような方式で行っていくのかというのは、まだまだ
先が見えません。決まっているのは年度内に検討を行い、来年度
内には実施するという事です。

「規制改革実施計画」の中では、機能性表示については企業等が
自らその科学的根拠を評価した上でその旨及び機能を表示するこ
とが打ち出されていますが、個企業ではなく、第三者機関での認
証が良いのではという動きもあり、今後も注目してみていく必要
がありそうです。

先日、ある講演会で、規制改革会議のメンバーである森下先生が
(個人的な意見として)「今後は、トクホで錠剤、カプセルが認め
られるので、新規成分のものはトクホで許可をとり保健機能表示
を行い、昔から使われており科学的エビデンスが多くあるものに
ついては、健康機能性食品(仮称)として、機能性表示を行って
いく方向になるのでは」と発言されていました。

今後も、このあたりの情報を研究会のブロクやHPで報告してい
きます。

それでは、アドバイザリースタッフ研究会メールマガジン「第4号」
を最後までお楽しみください。

スポンサードリンク
――――――――――――――――――――――――――――――
◆HOT NEWS
――――――――――――――――――――――――――――――
「アドバイザリースタッフ研究会2013秋期研修会」の参加の
申し込みをスタートしました。

大阪開催 8月31日(土)大手前栄養学院、
東京開催 9月 8日(日)国立栄研
の両会場とも、7月23日より、正式に参加申し込みを開始致し
ました。

今回の研修会は、
NR(栄養情報担当者) 4単位
NR・サプリメントアドバイザー 5単位
健康食品管理士  5単位
食品保健指導士  1単位
と、主要4資格すべての更新単位が認められる研修会となりま
した。また、今回の研修会は、国立健康・栄養研究所との共催
による研修会ともなりました。
ぜひともご参加いただき、日ごろの活動にお役立て頂ければと
存じます。

研修会のプログラム、参加申し込み方法、各更新単位につきま
しては、下記を参照願います。


――――――――――――――――――――――――――――――
A-Staff研究会活動報告
※活動報告はブログのコンテンツ「A-Staff活動報告」でもご覧いただけます。
――――――――――――――――――――――――――――――
■マスコミの取材等■

6月25日発行「NB健康ジャーナル」に、当研究会の記事が掲載
されました。

記事の内容は、下記より



☆☆☆★★★(特別企画)☆☆☆★★★
■研修会等参加報告■
今回は特別企画です。メルマガのみの掲載となります記事をお届けします。(転載禁止)

(世話人が参加した講演会報告)
「健康ジャーナル」主催
『健康食品の近未来像』緊急セミナー参加報告

78日(月)に、紀尾井フォーラムで行われた「健康ジャーナル
セミナー」に参加いたしました。
当日は、定員50名のところ、参加申し込みが殺到し、急遽枠を増
やしてのセミナーになりました。会場は満席状態で、「健康食品の
機能性表示の容認」に対し、多くの方が期待を寄せていることを
感じさせました。

第1部では、規制改革会議委員で今回の「健康食品の機能性表示の
容認」の推進役を務められた大阪大学大学院臨床遺伝子治療学教授
森下竜一先生の講演
「アベノミクスの成長戦略:機能性表示健康食品による経済成長」

先生は、最初に「健康食品業界の中には、今までの歴史的な背景か
ら、今回もやるという方向になったが、また最終的にはダメなのでは
ないかと思っている人がいるが、今回は、閣議決定であり、絶対に行
われる。指示を受けた省庁がやらないといけないことになっている。
実際、今回の規制改革実施計画には、150にもわたる項目が出されて
いるが、これらはすべて、事前に省庁との話し合いで、出来るとOK
もらっているもののみを上げているのであり、出来ないものに対して
は、今回は計画には入っていない。業界としても、それを理解して、
とにかくスピードアップをして取り組んでほしい。」と話された。

今回、健康食品の機能性表示が容認されたのは、一つは、先端技術
テストの結果で、日本の健康食品の表示が海外と比べて遅れていると
いうこと、もう一つは、機能性表示を行うことにより国民が得をする、
という2点から判断された。機能性表示を認めることにより、最終的
に健康食品を海外に輸出出来る産業にまで推し進めることが目的である。
業界が一丸となり、大枠を固めて、業界主導で進めていくべきであり、
行政に頼っているのは、マイナスであるとの意見を述べられていた。
個人的な意見ということで、業界が中心となってルールをつくり第三
者認証を行っていくことが良いとのニュアンスであった。

今回の規制改革実施計画には、トクホの錠剤、カプセルの容認の徹底
のほか、トクホや栄養機能食品の機能の拡大、トクホの審査の透明性
や迅速化も行われることになっている。
参議院選後の、第2ラウンドでは、健康食品の広告・宣伝の規制の透
明化を一つの議題として取り上げる、とのお話しでした。

第2部は、公益財団法人日本健康・栄養食品協会常務理事 加藤博先生
の講演「健康食品の機能性評価の仕組みと機能性表示をめぐる最近の動向」
と題して、一昨年行われた消費者庁からの委託事業の「食品の機能性
評価モデル事業」と、昨年度に日健栄協が独自に行った機能性評価事業
について、どのような形で、食品成分の機能性を評価していったかとい
うお話であった。
今後、健康食品の機能性が容認されることについては、科学的エビデン
スがあるということが大前提であり、そのエビデンスは、当然論文発表
されていることは必要である。論文の質もそうだが、その試験自体の質
も問われることになる。日健栄協では、論文評価事業を行うことを計画
していると発表された。一番大事な事は、エビデンスをいかに表示に
反映させるかということだ、と話を締めくくられた。

第3部は、健康食品産業協議会会長 関口洋一先生の講演
「今後の健康食品のあるべき姿と機能性表示」と題して、メーカーと
して、健康食品の機能性表示をどのように考えていくかというお話で
あった。
健康食品を上手に利用していくうえでは、消費者側の栄養及びメディア
リテラシーが必要になってくる。
食品はどんなものでも絶対に安全というものはない。使い方や量により、
有効にも、危険なものにもなる。メーカー・業界としては、食品の機能
性を正しく伝えるための安全性や有効性に関しての科学的検証は必須と
なり、それらを上手く提供していく努力が必要になり、当然、表示や広
告・宣伝のルールや方法も決めていくべきである。
消費者は、色々な情報から正しい情報を入手して購入の判断をする必要
があり、メーカー・業界はそれをサポートする必要がある。よって、業
界・メーカーとして、科学的根拠(エビデンス)を基に、食品の機能を
わかりやすく表示することが必要である。そのために機能成分のエビデ
ンスのデータベース化を行い、機能性とその含有成分の商品がリンク出
来る様なものを構築すべきであるとお話された。

第4部のパネルディスカッションではより具体的な説明が行われた。
☆☆☆(特別企画)7月8日「健康ジャーナルセミナー」より(転載禁止)★★★

※皆様が参加された研修会の報告も募集しております。

――――――――――――――――――――――――――――――
◆行政ニュース(20137月)
――――――――――――――――――――――――――――――
医薬品の範囲に関する基準の一部改正について(710日 厚生労働省)

食薬区分リストの改正がありました。
今回、「医薬品的効能効果を標ぼうしない限り医薬品と判断しない成
分本質(原材料)リスト」に追加されたものは、下記の通り、

○植物由来物等
・アフリカマンゴノキ(種子)、クロマメノキ(果実)、
デカルピス・ハミルトニー(根茎)、バオバブ(果実)、ブラックジン
ジャー(根茎)、ヘリクリサム・イタリカム(全草)、ポリポディウ
ム・レウコトモス(葉・茎)、レモンマートル(葉)

○その他(化学物質等)
・5-アミノレブリン酸リン酸塩、コリン安定化オルトケイ酸、
trans-レスベラトロール、ピロロキノリンキノン二ナトリウム塩

詳細は、下記を参照ください。



特定保健用食品の許可について(716日 消費者庁)

消費者庁より、あらたに、下記の8件の特定保健用食品の表示
許可が認められました。今回許可8件うち、規格基準型特保4件、
再許可等特保2件が含まれています。

大人ダカラ   サントリー食品インターナショナル(株)
伊右衛門 特茶   サントリー食品インターナショナル(株)
ポリフェノール烏龍茶  (株)エルビー
宇治抹茶入よもぎ茶   (株)東洋新薬
緑茶で食物繊維     (株)東洋新薬
おいしい緑茶      (株)東洋新薬
食物繊維の烏龍茶    (株)東洋新薬
おいしい烏龍茶     (株)東洋新薬

詳細はこちらから


平成24年簡易生命表(725日厚生労働省)

厚生労働省から、「平成24年簡易生命表」が公表されました。
平成24年簡易生命表の概況は、下記より


――――――――――――――――――――――――――――――
◆研修会・学会案内
※スケジュールはHPの研修会スケジュールでも確認できます
――――――――――――――――――――――――――――――
(8月~9月10日まで)
1.アドバイザリースタッフ研究会主催 2013年秋期研修会(大阪)
2.第5回健康食品管理士会関東支部長野研修会
3.アドバイザリースタッフ研究会主催 2013年秋期研修会(東京)
4.健康食品管理士会近畿支部第1回講演会

(9月10日以降 抜粋)
5.平成25年度国立健康・栄養研究所主催研修会開催予定
6.日本臨床栄養学会・日本臨床栄養協会 第11回大連合大会/サプリ
メントフォーラム 
☆~代表世話人が行ってみたいと思っている研修会~

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

1.アドバイザリースタッフ研究会主催2013年秋期研修会(大阪)

日時:平成25年8月31日(土)13:00~16:40
場所:大手前栄養学院 A72教室
(大阪府大阪市中央区大手前2-1-88)
更新単位:NR=4単位、NR・サプリメントアドバイザー=5単位、
食品保健指導士=1単位、健康食品管理士=5単位

研修会内容
第一部講演「健康食品による健康被害を防ぐためのアドバイス」
大阪大谷大学薬学部教授 閔 庚善 先生

第二部講演「病院勤務医から見た健康食品~ドラックストア勤務と
大学病院と医療生協の病院勤務を経て感じたこと~(仮)」
富山協立病院内科 川端 康一 先生

詳細、申し込みは


2.第5回健康食品管理士会関東支部長野研修会

日時:9月1日(日) 130015:05
会場:信州大学旭総合研究棟9階講義室A・B  松本市
更新単位:健康食品管理士=5単位、NR=2単位(事前に栄研に申請)

講演内容
1.「生薬と薬酒」
養命酒製造株式会社中央研究所 丸山徹也先生

2.「管理栄養士と健康食品管理士としての栄養指導」
長野市民病院栄養科 春原ゆかり先生

詳細、申し込みは


3.アドバイザリースタッフ研究会主催2013年秋期研修会(東京)

日時:平成25年9月8日(日)13:00~16:40
場所:独立行政法人国立健康・栄養研究所 会議室
(東京都新宿区戸山1-23-1)
更新単位:NR=4単位、NR・サプリメントアドバイザー=5単位、
食品保健指導士=1単位、健康食品管理士=5単位

研修会内容
第一部講演「超高齢社会におけるアドバイザリースタッフの役割と
ヘルスプロモーションへの健康食品の応用~生活機能支援、
生きがいづくり~」
医療法人社団千禮会 理事長 信川 益明 先生

第二部講演 「健康食品・サプリメントと医薬品の相互作用について(仮題)
城西大学薬学部教授 和田 政裕 先生

詳細、申し込みは


4.健康食品管理士会近畿支部第1回講演会

日程:9月8日(日)14:00~17:00
場所:神戸学院大学ポートアイランドキャンパス(神戸)B棟 203教室 
更新単位:健康食品管理士=5単位、NR=2単位(事前に栄研に申請)

講演
1.「生活習慣と乳がん予防」
東京医療保険大学医療栄養学科准教授 鈴木礼子先生

2.「食品摂取と口腔」
大阪府立大学地域保健学域総合リハビリテーション学類栄養療法専攻教授
吉田幸恵先生

詳細、申し込みは



5.平成25年度国立健康・栄養研究所主催研修会開催予定

近々、国立健康栄養研究所のHPで、詳細が発表されるようです。

研修会開催予定
10月 6日(日) 東京
10月26日(土) 大阪
11月 2日(土) 岡山
11月10日(日) 名古屋
11月24日(日) 仙台
12月 1日(日) 福岡



6.日本臨床栄養学会・日本臨床栄養協会 第11回大連合大会/
サプリメントフォーラム 

11回大連合大会
日時:20131045
場所:京都テルサ

サプリメントフォーラム
「タンパク質、ペプチド、アミノ酸の機能を考える」:基礎と臨床Up to Date
日時:2013106日(日)
場所:京都テルサ

詳細は、


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
~代表世話人が行ってみたいと思っている研修会~
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

日本薬学会レギュラトリーサイエンス部会主催 
11回食品安全フォーラム

■平成251025日(金)13:1517:25
■日本薬学会長井記念ホール(渋谷区渋谷2-12-15

■内容
討論主題:「健康食品の安全性確保と機能性評価」
開会 中澤裕之(星薬科大学名誉教授)
■「健康食品の企画・開発と品質保証」
柴田浩志(サントリーウエルネス株式会社)
■「健康食品と医薬品の相互作用」
山田 浩(静岡県立大学)
■「健康食品の安全性確保と食品成分の機能性評価について」
今田 修(公益財団法人 日本健康・栄養食品協会)
■「健康食品の表示と制度について」
鉄橋正士(消費者庁)
■「健康食品の安全性確保について」
西村佳也(厚生労働省)
■「韓国の食品安全規制(健康食品を含む)」
Dr. Sun-Hee ParkMinistry of Food and Drug Safety

申込み等の詳細は、下記より


――――――――――――――――――――――――――――――
◆お知らせ
――――――――――――――――――――――――――――――

■会員の皆様へのメッセージ ボタン■

アドバイザリースタッフ研究会のブログでは、会員の皆様に向けての
メッセージを書き込むことがあります。
「会員の皆様へのメッセージ」のボタンを作りました。
クリックすると今まで書かれたものをまとめて読むことができます。
どうぞ、ご利用ください。




■メールマガジンの配信先アドレスの変更について■

件名:メルマガアドレス変更
本文:氏名(ふりがな)、変更前アドレス、変更後アドレス。

メールアドレス:info@advisory-staff.org まで送信してください。
※できるだけ変更後のメールアドレスから送信してください。
(メールアドレスの記載ミスが多いようです)
※PCのメールアドレスを登録されることをお薦めします。


■今後メールマガジンの継続配信を希望されない方は■

件名:メルマガ継続中止
本文:氏名(ふりがな)、登録のメールアドレス

メールアドレス:info@advisory-staff.org まで送信してください。


――――――――――――――――――――――――――――――
◆編集後記
――――――――――――――――――――――――――――――

メルマガVol.4を最後までお読みいただき、ありがとうございました。
今回のメルマガは如何でしたか。

「アドバイザリースタッフ研究会」は、本メールマガジン読者のみな
さんのための研究会です。多くの情報を提供するうえでも皆さんの
協力がなくては成り立ちませんので、ぜひともご協力の程よろしく
お願いいたします。

先月下旬より研修会の申し込みをスタートしましたが、申し込み
のメッセージ欄にたくさんの励ましのお言葉をいただいております。
一人ひとりには返信出来ませんが、メッセージには必ず目を通し、
今後の活動の参考にさせていただきます。
この場をかりてお礼申し上げます。

さて、先月24日、6か月連続での講座となる内閣府食品安全委員会
主催の「食品を科学する―リスクアナリシス(分析)講座」の
第1回目の講義に参加してきました。

当初、食品安全委員会は、申し込み人数を40名で募集していましたが、
なんと開始1週間で、予定人数の3倍以上の申し込みがあり、急遽、
講座を2部構成とし定員を大幅に増員して開講したとの説明がありました。
当日も会場は満席の状態で、食品に対するリスクアナリシスに関心の高い
方が少なからずおられることが分かりました。
参加者の内訳をみると、食品メーカーの品質担当者や消費者団体関係者等が
多いようでした。

第1回目の講座は、食品安全委員のお茶の水女子大学教授の村田先生が、
「食べ物の基礎知識~食品の安全と消費者の信頼をつなぐもの~」と題して、
食品におけるハザードとリスクについて、非常にわかりやすくお話されました。
このようなお話は、ぜひ消費者の皆さんにも聞いて理解いただきたいと思い
ながら聴講してきました。
機会があれば、当研究会でも、村田先生をお呼びして講演頂ければと思って
います。

今月末には大阪で、来月初めには東京で、皆さんにお会いできることを楽しみ
にしております。会場で私を見かけたときにはぜひ声をかけてください。


そして、みなさんからの研修会報告、健康食品相談事例報告、文献紹介等を
お待ちしております。ぜひ下記までお送りください。info@advisory-staff.org
みなさんの積極的な研究会への参加を期待いたします。

また、次号まで。(KC)


~・・~・・~・・~・・~・・~・・~・・~・・~・・

メルマガに対するご意見、ご要望をお待ちしております。
また投稿記事、普段のアドバイザリースタッフ活動報告や学会、
研修会レポート等もお寄せください。

投稿記事やご意見・感想につきましては、
メールアドレス info@advisory-staff.org 
件名:メールマガジン投稿・意見・感想
に、お願いいたします。

スポンサードリンク
------------------------------------------------------------
アドバイザリースタッフ研究会
 〒162-8636
 東京都新宿区戸山1-23-1
 独立行政法人国立健康・栄養研究所 情報センター内
 研究会ブログ→ http://d.hatena.ne.jp/a-staff/
 研究会HP→ http://advisory-staff.org/

------------------------------------------------------------ 
2013年(平成25年)5月10日の創刊号からのバックナンバーをまとめてあります。

>>>メールマガジンバックナンバー一覧<<<

0 件のコメント:

コメントを投稿